Tokyo Contemporary Art Award
2020-2022 受賞記念展
2022年3月19日(土)~6月19日(日)
東京都現代美術館
中堅アーティストを対象に、受賞から複数年にわたる継続的支援によって、更なる飛躍を促すことを目的に、東京都とトーキョーアーツアンドスペースが2018年度から実施している現代美術の賞「Tokyo Contemporary Art Award (TCAA)」。
第2回となる「TCAA2020-2022」受賞者の藤井光、山城知佳子による受賞記念展覧会を開催します。
展覧会概要
東京都現代美術館で開催する本受賞記念展は、受賞者の藤井光と山城知佳子による作品を個展形式で展示します。
藤井は本展で、展覧会や作品輸送の際に放出される廃棄物を再利用し、敗戦後間もない時期に東京都美術館で占領軍関係者に向けて開催された戦争記録画の展覧会をインスタレーションにより再構成しています。アメリカ国立公文書館に現存する資料から浮かび上がる占領軍の日本の戦争画の処置をめぐる逡巡をとおして、戦争のただ中で情報戦の武器として描かれた戦争画を現代の私たちはどう見るのか、問いかけます。
山城は、新旧作各2点の映像を展示しています。旧作は、3面マルチチャンネルでの上映は10年ぶりの《肉屋の女》や、子供部屋をイメージした空間で、サウンド・インスタレーションによるインターバルを新たに加えた《チンビン・ウェスタン 家族の表象》を展示します。新作の《彼方(Anata)》は、認知症を発症した戦争経験者の記憶について取り上げ、忘却によって見慣れた土地が新鮮に映り、新たな地平へ踏み出すような希望を感じる内容で、山城の新境地といえる作品です。さまざまな解釈ができる山城の作品ですが、全体をとおして、戦争の記憶の継承をあらためて考える展示となっています。
- 会期
- 2022年3月19日(土)- 6月19日(日)
- 休館日
- 月曜日(3月21日は開館)、3月22日
- 開館時間
- 10:00-18:00
- 主催
- 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーアーツアンドスペース・東京都現代美術館
- 入場料
- 無料
展覧会のハンドアウトはこちら
※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更が生じる場合があります。ご来館時のお願いについてはこちら。
山城知佳子

ⓒRyudai Takano
1976年沖縄県生まれ
出身地である沖縄の地理的政治的状況と歴史を起点に、東アジア地域で取り残された人々の声、体、魂を探りながら、アイデンティティ、生と死の境界、歴史的記憶の移り変わりをテーマに、写真とビデオを使用して制作。映像の潜在性とパフォーマビリティの可能性に挑戦し続けている。
展覧会へよせて 作家コメント
小さな命を授かり見つめるだけで過ぎてゆく時間をコロナ禍で過ごし、TCAA受賞で支援されるはずの海外リサーチは行えなかった。しかし私にとって移動せず、同じ場所に居続けることがこれまで以上に重要で至極必要な時間であった。自分が変容し流動する状態をじっくり味わうことが出来たことは幸運だった。今年から移動が多くなり、世界を認知するフレームがこれまでと違ってきていることに気づいている。新たに構成され生成する世界を敏感に感受し、人間が変わっていくことを恐れずひとつひとつを未来に繋げて選択できるように思索したい。

《肉屋の女》2012年版、3チャンネル・ヴィデオ・インスタレーション
ⓒ Chikako Yamashiro, Courtesy of Yumiko Chiba Associates

《チンビン・ウェスタン 家族の表象》2019、シングル・チャンネル・ヴィデオ&サウンド・インスタレーション
ⓒ Chikako Yamashiro, Courtesy of Yumiko Chiba Associates
イベント
出展作家によるアーティスト・トークを開催します。
作家に縁のある専門家をゲストに迎え、本展出展作品を中心にお話しします。
[藤井 光]
- 開催日時:
- 2022年6月12日(日)14:00-15:30 ※終了しました
- 出 演:
- 藤井光、北原恵(美術史家、ジェンダー研究者、大阪大学名誉教授)
- 会 場:
- 東京都現代美術館 地下2階講堂(江東区三好4-1-1)
- 料 金:
- 無料 ※要事前申込・先着順
- 申込締切:
- 6月11日(土)
- 開催日時:
- 2022年4月23日(土)14:00-15:30 ※終了しました
- 出 演:
- 藤井光、河田明久(美術史家、千葉工業大学教授)
- 会 場:
- 東京都現代美術館 地下2階講堂(江東区三好4-1-1)
- 料 金:
- 無料 ※要事前申込・先着順
- 申込締切:
- 4月22日(金)
[山城知佳子]
- 開催日時:
- 2022年5月22日(日)15:00-16:30 ※終了しました
- 出 演:
- 山城知佳子、港千尋(写真家、映像人類学者、多摩美術大学教授)
- 会 場:
- 東京都現代美術館 地下2階講堂(江東区三好4-1-1)
- 料 金:
- 無料 ※要事前申込・先着順
- 申込締切:
- 5月21日(土)
※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更等が生じる場合があります。
モノグラフ
作品画像のほか、作品や制作についての作家の文章、専門家による寄稿を掲載したモノグラフ(日英)を展覧会開幕に合わせ、作家ごとに発行します(非売品)。
なお、モノグラフの一部をPDFデータとして本ウェブサイトで公開しています。
TCAA2020-2022 概要
本賞の選考は、2019年7~8月に実施した公募と推薦を併用し、選考委員によるリサーチや書類選考、スタジオ訪問などを経て2組の受賞者を決定しました。
選考委員(敬称略) ※肩書きは、選考当時のものです。
神谷幸江(ジャパン・ソサエティー、ニューヨーク ギャラリー・ディレクター)
住友文彦(アーツ前橋 館長/東京藝術大学大学院 准教授)
ドリュン・チョン(M+ 副館長/チーフ・キュレーター)
マリア・リンド(キュレーター、ライター、エデュケーター)
キャロル・インハ・ルー(北京中間美術館 ディレクター)
近藤由紀(トーキョーアーツアンドスペース プログラムディレクター(公益財団法人 東京都歴史文化財団東京都現代美術館トーキョーアーツアンドスペース事業課長))
選考会運営事務局
特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ [AIT/エイト]
展覧会へよせて 作家コメント
マイクロフィルムに記録されたアメリカ公文書を顕微鏡で観ている毎日を過ごしています。傷みの激しい1cmほどの単なる長方形なのですが、そこには占領軍が撮影した日本の戦争記録画の写真や接収したそれらをどうすればいいのか判断できないGHQの姿がぼんやりと見えてきます。TCAAから支援していただく予定だった東南アジアへのリサーチは新型コロナウイルスの流行のため断念しましたが、かつて日本人の画家たちによって描かれた戦場のアジアを旅しています。