中堅アーティストを対象に、受賞から2年にわたる継続的支援によって、更なる飛躍を促すことを目的に、東京都とトーキョーアーツアンドスペースが2018年度から実施している現代美術の賞「Tokyo Contemporary Art Award (TCAA)」。
第1回となる「TCAA2019-2021」受賞者の風間サチコ、下道基行による受賞記念展覧会を開催します。
- 展覧会概要
-
本展では、受賞者2名の初期作品から最新作までを展示します。
風間サチコの展覧会タイトルで、最新作シリーズとなる「Magic Mountain」は、新型コロナウイルス感染症が世界的に蔓延する中、ドイツの作家トーマス・マンの『魔の山』から着想を得た、内省による対立からの脱却がテーマとなっています。また、これに関連した、大作を含む過去作品をあわせて展示し、作家の思考の変遷を提示します。
下道基行は、プロジェクトを通じて、作家以外の人の思考が加わったり、人の手に渡る、あるいは人々の中で使われたりすることで「作品」との境界を越境するようなシリーズを展示します。日常生活と直接的に関わることで生み出される作品により、そのはざまにある何かを浮かび上がらせることを試みます。
- 会期
- 2021年3月20日(土・祝)~6月20日(日)
- 休館日
- 月曜日(5月3日は開館)、5月6日
- 開館時間
- 10:00-18:00
- 主催
- 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーアーツアンドスペース・東京都現代美術館
- 協力
- 無人島プロダクション、公益財団法人 福武財団
- 入場料
- 無料
※開催内容は新型コロナウイルス感染症の状況により、変更等が生じる場合があります。
風間サチコ

撮影:Yoko Asakai
1972年 東京都生まれ、東京都在住。
「現在」起きている現象の根源を「過去」に探り、「未来」に垂れこむ暗雲を予兆させる黒い木版画を中心に制作する。

《ヴァルハラ》
2019、木版画(パネル、和紙、油性インク)
Courtesy of Kurobe City Art Museum
撮影:柳原良平

《人外交差点》
2013、木版画(パネル、和紙、油性インク)
Courtesy of Mori Art Museum
Queensland Art Gallery | Gallery of Modern Art蔵
撮影:渡邉 修
下道基行

1978年 岡山県生まれ、岡山県在住。
「戦争のかたち」シリーズ(2001-2005)など、旅やフィールドワークをベースに制作する。

《瀬戸内「百年観光」資料館》2020

《新しい石器》
2016-2017、写真、本、石
- イベント
- 詳細は後日、本ページにてお知らせします。
- モノグラフ
- 作品画像のほか、作品や制作についての作家の文章、本賞選考委員等による寄稿を掲載したモノグラフ(日英)を展覧会開幕に合わせ、風間サチコ、下道基行の作家ごとに作成します。
2021年3月下旬頃にPDFデータを本ウェブサイトにて公開予定です。
※非売品。
- TCAA2019-2021 概要
-
2018年7月~8月に公募を行い、選考委員に公募者を含む候補アーティストの推薦を依頼、議論によりノミネートアーティストを選出しました。その後、各アーティストの事前調査、スタジオ訪問や面接など、直接対話による審査を経て、2名の受賞者を決定しました。
TCAA2019-2021選考委員(敬称略)
神谷 幸江(ジャパン・ソサエティー、ニューヨーク ギャラリー・ディレクター)
住友 文彦(アーツ前橋 館長/東京藝術大学大学院 准教授)
ドリュン・チョン(M+ 副館長/チーフ・キュレーター)
マリア・リンド(キュレーター、ライター、エデュケーター)
キャロル・インハ・ルー(北京インサイドアウト美術館 ディレクター)
近藤 由紀(トーキョーアーツアンドスペース プログラムディレクター(公益財団法人 東京都歴史文化財団東京都現代美術館トーキョーアーツアンドスペース事業課長))授賞式および受賞記念シンポジウムの様子は、イベントレポートよりご覧ください。